2011年7月16日 (土)

今日の一品

簡単おつまみ?

 息子がいつもレシピを検索するのはNHKの『きょうの料理』のサイトですが、調理時間や材料、カロリーを指定して検索できるので便利です。

 その中で今日選んだ簡単そうなのは・・・

 

Photo

 バターとコーンのチーズ焼き。パセリってこうやって見ると大事なワンポイントですね。美味しかったです

懲りずに米粉パン

 昨日再挑戦しましたが、今度も『う~ん』な感じです。食感としては『かるかん饅頭』みたい。
 粉のメーカーに問い合わせてみたら、この時期は気温が高いので入れる水の温度はもう少し低くした方がいいらしいです。で焼いてみたら、今度は低すぎたようでした。

 

Photo_2

 膨らみがいつもの2/3ぐらい 前回よりも水分を10ml少なくしてみたのですが、ケースの中でこねている時の状態が強力粉の時とずいぶん違います。こういうものなのかなぁ?

 

2

 イースト投入後ですが、真ん中の羽部分にこびり付いて中々混ざってくれません。仕方がないので少し止まってる瞬間にへらでこそげて混ぜました。
 強力粉だと塊が転がってる感じなんだけどな。

 これからも挑戦は続くのだ。

| | コメント (2)

2011年7月13日 (水)

米粉パン

懲りずに挑戦

 ダイエー波里というメーカーの『お米の粉で作ったミックス粉 パン用』というのを見つけまして、しかも500gで78円と激安だったのでとりあえず1袋購入しました。

 家に帰って午後から作ってみましたが、袋に書いてあるのがいつもの強力粉で作るパンとは水の温度や量が違うのに大丈夫かと心配しつつ焼き上がりを待ちました。

 で、出来上がりは・・・・

 

3

 一応膨らんで入るものの、上が花が咲いたようになっています。色が白っぽいのは焼き上がり色を淡く設定した為だから?それにしてもいつもとは色が違い過ぎ。

 そして、型の中を見ると・・・

 

2

 隅っこの方とか

 

Photo

 羽根の取り付け部分に粉が残ってます。

 メーカーサイトや商品の袋を見ると、生地が粘度の高い液状になります。材料が混ざりにくい場合には、あらかじめボウル等で混ぜてからケースに流し入れて下さい。(均一に混ざらないと部分的に発酵の度合いが変わることがあります。)と、なってました。

 そうなのか~、次回からは気を付けようと思っていたら、出来上がったパンが冷めるにつれて徐々にしぼんできました 
 イーストを入れ忘れた時のような粘土状ではないのですが、もっちりというよりベッタリ・・・ レシピ通りなんだけどな~? あ、いや、水の温度がアバウトだった。季節により20℃~30℃となってるので適当なぬるま湯を入れたのが良くなかったのかな?それとも水分をもう少し控えた方がいいのかな?今度は少し変えてやってみよう。

 冷めてもかなり切りにくいので、明日はちぎって食べようと思います。

| | コメント (0)

2011年1月13日 (木)

お米入りパン

SANYOのGOPANではありません

 噂のGOPANというホームベーカリーですが、5万円以上するみたいだし今使ってるのが壊れても買うつもりはありませんがね。
 でも米粉入りのパンには興味があるので作ってみました。

 米粉100%だと、グルテンというものを入れなければイーストを入れても膨らまないらしい。でも、近所ではそんなの売ってるのを見た事も無い。なので、水に浸してからミキサーにかけた米と強力粉を混ぜて作ってみる事にしました。

 。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 米・・・75g、洗ったもの+水で255gにする。
 強力粉・・・175g
 スキムミルク・・・大匙1杯(7g)
 バター・・・15g
 砂糖・・・大匙2杯(17g)
 塩・・・4g
 ドライイースト・・・小匙1

 。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 とりあえずはいつもの強力粉の分量の一部を米に替えただけです。配合の割合はこれから少しづつ変えていこうと思います。

 いつものようにホームベーカリーにセットする。私の好みはソフトタイプ・焼き色淡い、の食パンなので仕上がりまで5時間。午後3時から夜8時まで掛かりました。

 で、仕上がりは~~

Photo

 米の砕き方が足りなかったようで、表面に少し粒々が残ってます。最初に入れる水を少なくして、もっとペースト状になるまでミキサーに掛ける方がいいかも。

 切ってみると・・・

3 

 包丁を入れる時の手ごたえはふんわりもっちり、という感じです。

2

 気のせいか、生地に艶があるように見えます。いつものパンはどうだっけ?こんなに光ってたかな?
 ともかく一晩置いて、明日に味見をしてみます。楽しみだ~

| | コメント (2)

2010年12月11日 (土)

食パン、久々の失敗・・・

まさかこんな失敗が(。>0<。)

 最近、全粒粉を20%ほど混ぜて食パンを焼いていたのですが、今朝の出来上がりがいつもより何か硬い。
 なんでかな~と思いながらスライスしていくと、乾燥剤か何かの小さい袋が・・・ うそ~~~ 全粒粉に入ってたのか・・・ やっちまったな~

 さすがに口にするのは怖いので、1斤まるまる処分しました。もったいな~い・・・
 私と夫は昨日の残りのパンを食べ、息子にはご飯とハムエッグ・コーンスープで食べさせました。息子は最近食パンに飽きてきてるから丁度いいか。

 はぁ~と気を落としてる場合じゃない。明日は朝からこども会主催のクリスマス会。お世話係だから忙しくなるので、今日中にもう1斤焼く。ピザ用チーズがあったので練り込んでみると、すごくいい香りで焼き上がりました。これは成功したので朝が楽しみだ~

| | コメント (1)

2010年11月 4日 (木)

あん食パン2

いい感じ?

 前回と練り込み方を変えました。
 まず縦に長方形に伸ばし(弾力があるので伸ばしにくいです)、薄くあんを伸ばして3つに折ります。パイを織り込むような感じですね。
 今度は横長に伸ばし、また3つに折ります。そして縦長に伸ばしてクルクルと巻き、パンケースに入れ直して焼きます。そうして焼くときれいにマーブル状になりました

2

 ですが、2枚分横にいくと・・・

Photo

 ああぁまばらだ~

 全体にまんべんなく。というのは難しいんだな~。 

 簡単に出来たらパン屋さんは困りますもんね。でもめげないぞ~。

| | コメント (0)

2010年10月29日 (金)

あん食パン

なかなか難しい・・・

 最近はタイマーで朝に焼き上がるシンプルな食パンばかり作ってましたが、久々に変化のあるものを作ってみました。

 が・・・

Photo

2

 理想とするのはマーブル状に入ってる状態なのですが、思うようにいかないものです。

 以前、普通に巻いただけというのもやったのですが、今回はロールケーキのように細長く巻いて切り、切り口を上に向けてランダムにケースに入れて焼いたもの。

 どうすればいいのかな~

| | コメント (0)

2010年9月 5日 (日)

デジタルキッチンスケール

たった2年の寿命でした・・・

 パンを焼くのに便利なので使ってたのですが、先日急に壊れてしまいました。
 とりあえずアナログの秤も残してあったので使ってるのですが、これが最小5g単位の目盛りだし押さえる度に5~15gの変化があって非常に心配 砂糖や塩は軽量スプーンで量れるけどバターは目分量 何回も焼いてるうちに必要量を一発ですくい取れる事も多かったので、自分の勘に頼ってます。
 ま、少しぐらい違ったって焼けますわね。そんなグルメじゃないし (イーストを入れ忘れなければ

 とはいえ、早く次のを探さねば。Amazonで見比べているんだけど、レビューも色々で悩みます。どの品も必ずと言っていい程クレームついてるんですよね。信用できるメーカーものを買った方がいいのかなと検討しています。

 壊れたのは又息子が分解するんだろうな~

| | コメント (1)

2010年2月 2日 (火)

さすがパナソニック!

交換してもらえます

 先日、ホームベーカリーの焼き型の内面のフッ素加工が剥がれてきたという事を書きましたが、あの後パナソニックの相談センターに連絡していました。
 すると本日連絡がありまして、使用状況にしては剥がれるのは早いようなので、原因を調べる為に新しいのと交換してもらえる事になりました。よかった~

 私が参加しているmixiのホームベーカリーのコミュニティに書き込んだ所、もっと長く使っているけれど剥げてないという方がいらっしゃいました。問い合わせてみてはどうかという事だったので、思い切ってダメもとで相談センターに連絡したのですが、行動に移してみるもんですね。
 明後日には新しいのが届き、その時に、使ってたのをそのまま送り返すことになります。これで又暫くはスッキリと型から出す事が出来るわ

 でも、今後の扱いとしてレーズン等の具を混ぜるのはちょっと考えちゃいますね。自動投入をやめて手で混ぜ込む方が傷は付きにくいのですが、せっかくのホームベーカリーの機能を生かせない事になるしな~

| | コメント (1)

2010年1月30日 (土)

家庭科好き

ちゃんと出汁を取ります

 息子が、家庭科の時間に習ってきた味噌汁を家でも作ってくれました。
 基本を教えてくれるので煮干しの頭とはらわたを取り除き、暫く水に浸けてから火にかけて灰汁を引く。と、そのまま再現してました。具に関しては息子が切ったのはこんにゃくだけで、人参・大根はサラダ用に切ってあったのを使ったし、後はカットわかめを入れて味噌を溶くだけなのですが、結構美味しく出来あがりました。
 普段はだしの素を使う事が多いので(ちゃんと取るのはお正月とか来客のときぐらいかな?しかも昆布と削り節派です)、久しぶりの煮干しの出汁は美味しかったです。
 ただ、やっぱり煮干しはいい値段するんですよね~ 息子がやりたいっちゅうから買いましたが、使い切った後に再度購入するかどうかは未定です 頑張ってるときは続けてやった方がいいんでしょうけどね~。

 それと、最近はミシンを習ってるらしいので、今度は台拭きにするタオルでも縫ってもらおうかな?

もう寿命?

Photo

 ホームベーカリーの焼き型なのですが、内面のフッ素コートがめくれて来ました。
 しかも段々広がって来てます。今の所少々の焦げ付きはありますが、型から出せないというほどではありません。

 購入してから1年半程、平均して週に4~5回位の使用ですが、たまにレーズンを入れるぐらいで硬いナッツなんかは使ってないんですけどね。
 これはやっぱり消耗品と諦めるしかないのかな~
 一応焼き型だけの別売りはありますが・・・

| | コメント (1)

2010年1月20日 (水)

余計なお世話じゃ~

でも、反論できない・・・

Photo

 先日、夫が仕事から帰って来て何やら差し出すので、何かと思ったら『イーストは入れたか?』という確認のためのシールでした。
 会社のテプラを使って、自分ではやり方がわからないから他の人に頼んでこんなシールを作って来たのです。
 うう、悔しい でも、入れ忘れを何回かしてるし、今後絶対に忘れないという自信が無いので、素直に貼っておく事にします。トホホ・・・

| | コメント (1)