2011年3月24日 (木)

卒業式

6年間お世話になりました

 いよいよお別れです。とにかく近くて助かった(子どもが走れば、玄関から教室まで10分以内で行けるかも?)小学校。

 体育館は寒かった~ 式が終わるなりトイレにダッシュしましたわ

 最初保護者が席につき、暫くしてから卒業生の入場。校長先生やPTA会長さんの言葉を貰い、いざ卒業証書を渡す段になって妙にバタバタしてる。
 証書を入れた盆が出てなくて探してるみたい 弛んでるなぁ。
 ようやく整って授与開始。子ども達は一人ずつ中学生活への抱負を発表してから貰います。先生から言われてたのでしょうが、「~~したいと思います。」という言い方では無く「~~します。」というはっきりした意思を持った言い方をしてました。確かにこの方が強い気持ちとして伝わりますね。

 昔とは本当に違うなぁと思ったのが、歌が多い事。校歌や君が代を入れたら7曲も歌ってました。音楽会以上だわ。毎日卒業式の練習と言ってたけど、そりゃ、こんだけハモッたり一人ずつ言葉を入れたりしたら何日も練習せないかんでしょうね。でも『蛍の光』は無かったな。

 今回の卒業式はDVDに録画されて販売されるのですが、こういった歌もその演出なのかな?それとも販売の無かった今までもこうだったのかな?一人っ子だから比べようもないけど、式の後のお花アーチや隣の公園でのスナップ撮影もDVDに入るみたいで、どう編集されるのかそれはちょっと楽しみです。今回来られなかったお爺ちゃんやお婆ちゃんにも見せられるしね

Photo  

 地域性なのか、割と落ち着いた学校生活を送れました。PTAの活動に参加してる以外は殆ど学校にお任せしてたな~ 野菜を育てたり農家の協力で田植えをしたり、校区内の沢山の公園を探検したり、校外学習であちこち連れて行って貰ったり(後で家族で行こうとせがまれるのはちょっと困ったけど)。
 高学年になるにつれて家でゲームをする事が多く、スポーツをやってる子よりもひ弱になるんじゃないかと心配したけど、病欠も殆ど無くて6年生では2日だけでした。軽い喘息も出なくなったし、体力はついてきたみたい。

 勉強の方も割と頑張ってたし、学年度末のまとめテストも長い時間ゲームやってるにしてはいい点取ってた。理科が100点だったのは嬉しかったね~。国語だけが80点台で、後は90点台。チャレンジの『小学校4教科要点まとめ+中学英語先取り』のDS、役に立ったやん 問題の読み間違いを無くせば更に良かったのに、凡ミス多し
 中学になっても塾には行かずチャレンジだけで頑張るつもりらしいので、暫くこのままで行ってみようかね。

 中学は少し遠くなるけど、行動範囲が広くなって誘惑も多くなるから気をつけなくちゃね。特にスーパーのゲームコーナーは要注意です。

| | コメント (0)

2011年3月22日 (火)

卒業アルバム

 オールカラー!

 贅沢なもんですね~。
 卒業式の前ですが、今日アルバムを持って帰ってきました。
 息子はどこだ何処だ?おぉ居たわ しっかり手を挙げてる授業風景や自然学校、修学旅行、スキー旅行、楽しそうだな~皆生き生きしてる 
 夫が、「制服より、こっちの(自由な服装)方がええなぁ。自然な感じがする」と言って嬉しそうに見てました。

授業はあと1日

 お道具箱も持って帰り、給食も今日で最後。6年間お世話になって楽をさせてもらったけど、4月からは又お弁当を作らなくちゃ。
 神戸市の給食は栄養バランスも考えられ、郷土料理や外国料理も取り入れて、変な組み合わせのメニューは無いようでした。
 TVのニュースで『生クリームの菓子パンに和風の総菜』というのを見た事があるのですが、そういうのは息子の所では無かったと思います。少なくとも毎月貰う献立表では見てないです。でも、牛乳だけは毎日出てた。
 でも、息子は菓子パン好きだから羨ましく思ってたかもな~?

 明日は国語が1時限。2~4時限目は学活で終了。そして明後日が卒業式。

 いよいよだ!

| | コメント (0)

2011年3月18日 (金)

卒業式の予行演習

服装に困る

 昨日、予行演習があったんですが、事前に服装は整えておくようにとのお達しがありました。でも、『整えておく』って?実際に式に出る時の服装で来いって事か?卒業アルバムに載せる写真を撮るって事だったが、普通に授業もあるし給食もある。土曜日には甥の結婚式に着て行く予定のスーツ、おかずでもこぼされた日にゃ目も当てられないしな~
 わからないのでクラスメイトのお母さんにメールする。何を着せて行く?お兄ちゃんの時はどうだったんだろう?
 メールが帰って来て、「汚されたり破られたりしたら困るから普段着で行かせる。お兄ちゃんの時は体操服でって決まってた」らしい。う~んそうか。「もしかしたらうちだけかも~」って言ってたがまぁいいや。と、うちも普段着で行かせました。
 本人が汚さないように気をつけるような子だったらいいんですが、そこら辺はまったく無頓着なので信用できません。自分でも約束できないのはわかっているので、結果、普段着で来てるのがほんの数人だったとしても仕方が無いって所です。アルバムで目立っていいぜっ
 実際、皮靴(たぶん合皮だろうが)みたいなのを履いてきてる子もいたらしい。うちも結婚式が目前にあるのでなければ、クリーニング覚悟で着せて行かせたけどねぇ。

 ちなみに、今日帰って来たらウィンドブレーカーのお腹の部分に何か汚れがべっとりと・・・図工の時間に使ったニスが付いたそうです。もう、落ちひんやん
 図工が昨日でなくて良かった。まあ、いくらなんでもそこら辺は考えてるでしょうけど。

| | コメント (0)

2011年3月 4日 (金)

最後の懇談会

あと13日

 教室に日めくりのカウントダウンが掛けてありました。子どもたちが1人1枚書いたそうです。なんか、ドキドキですね もうすぐ卒業なのか・・・

 懇談会、最初は多目的スペースでスキーキャンプの時に撮影した子ども達の様子の上映。先生がカメラマンだから、手ぶれで見てて酔いそうでした
 後で話を聞くと全然滑られない子も居たそうだけど、全体的には上手くボーゲンをしてるみたいです。ふざける余裕のある子も居て楽しそうだったわ
 そりゃぁ又行きたいわねぇ。

 ビデオを見てから各クラスの教室に分かれてこれまでの思い出話。
 ちょっと難しい時期のあった子も居たそうですが、殆どは学校が楽しくて元気に通えてたようです。うちの息子も、病気の時以外は登校を嫌がる事も無く、いや、少々熱があっても行きたがってました。大体においてのんびりした校風で、息子にはぴったりだった様で本当に良かった。
 中学に行って、他の小学校から来る子と一緒で大丈夫なのかと思うのですが、何とか乗り越えて行って貰いたいものです。

スキーキャンプの写真

 廊下に張り出してありましたが、何百枚もあってみるだけで大変です。ちょっと暗いし、老眼だし、みんなレンタルの同じスキーウェア着てるしでゼッケンだけで我が子を探し出すのに疲れました。
 何とか10枚ほど選び、代金を申し込み封筒に入れて持って行かせます。修学旅行の時のように間違えると嫌なので(間違ったのは息子なのよ、ホント)、息子に学校で再度チェックするように言ってますが多分大丈夫・・・かな?

| | コメント (0)

2011年3月 2日 (水)

代休でした

たいした怪我も無く戻りました

 スキー靴が硬いので、こけた時に靴で少しすりむいただけで筋肉痛もなく過ごしています。若いっていいな~。
 キャンプ中の天気は晴れ・雨・曇りと順番に来てたようですが、気にせず滑りまくってたそうです。校長先生の話では、全員の食欲がものすごくてびっくりしたとか。そりゃぁ食べざかりの頃だし、たくさん運動してるし、友達と競争してるし。賑やかな食事風景が想像できて微笑ましいですね

 殆どの子が元気に戻りましたが、一人の子が向こうで熱を出したので保護者が迎えにいったとか?学校から、こういう場合はタクシーで迎えに行くように言われてるのですが、保険から賄うとはいえハチ高原まで幾ら掛かったのやら?

 息子は初めてにしては随分と滑れるようになったらしく(本人の談なのでどの程度か分かりませんが)また行きたいと・・・言うと思ったんだ 誰か連れて行ってやって~。私は寒いのは苦手よ~。

そろそろ習い事も終わりです

 算盤・習字・スイミングと習っていましたが、中学へ行くとクラブ活動の終わる時間の都合で行けなくなりそうです。習字なんかはともかく嫌で嫌で仕方なかったのを何とか続けさせてたし、そろばんは4時からの開始時間に絶対間に合わないし、スイミングも喘息が出なくなってきたからそろそろいいかな?各先生には、今月いっぱいで辞めますと御挨拶&御礼に行ってきました。
 一挙に3つ辞めるけどね、塾には行かないけどベネッセの中学生講座でしっかり復習してたら、そうそうゲームしてる時間は無いんじゃないかな?今までみたいにゲームとテレビで何時間も遊んでられないぞ~。ちょっとは覚悟しておこうねぇ。

| | コメント (0)

2011年2月28日 (月)

今日の天気は…

スキー場ではどうなんでしょう?

 息子が行ってるハチ高原。天気予報では日中傘のマークがついてましたがどうだったのかな?雪なら外で遊べたんでしょうけどね。
 宿泊施設のスタッフブログで、どこの学校がどういう事をしていたかっていうのが書かれていましたが、今日はまだupされてないようでした。スタッフさんお願いしますね~。

息子がいない隙に~

 今日は夫と二人で有馬温泉の『太閤の湯』に行ってきました。車で10分程の所なのですが、高いので開業当時に1回行っただけでして今回は割引利用券(1人600円になる)を貰ったので本当に久々。
 午後3時頃から行きましたが、丁度バスツアーで来ていた人達が帰る所で混雑は回避できたみたい。良かったわ~ バスツアーと一緒になるとシャワーは混雑するしガヤガヤとうるさいし、ロッカールームの床はビチョビチョだし・・・ちゃんと身体の水滴ぐらい拭いて出てこいっつーのよ

 今日は岩盤浴もしてきました。30分は無料、っていうか通常の利用料金に含まれてるんでしょうね。
 人気があるのか少し待ち時間がありましたが、入浴後にサウナと岩盤浴でたっぷり汗をかきました。その後にとどめで温泉に入ってもうツルッツル

 金泉は効くな~。

 割引利用券貰えたら又行こうっと

| | コメント (0)

2011年2月27日 (日)

スキーキャンプ出発

体調万全!なの?

 早起きし過ぎです。6時にお弁当を作ろうと起きたら、息子はすでに起きてゲームしてました。そりゃ2泊3日の間ゲームは出来ないけどね、そこまでしてやりたいのか?
 ま、バスに酔わなきゃいいんだけどね

Photo

 出発式っていうのがありまして、出発の挨拶をする予定の子が休んでるようでした。今の今になって体調崩すってかわいそ過ぎる
 マスクを装着してバスに乗ってます。これはバスの中で、万が一風邪の菌がまん延する事のないように全員がつけてます。
 他の子はみんな使い捨てのマスクを使うのに、息子はあれが嫌いらしくガーゼのマスクを使ってます。

 ともかく、怪我の無いように帰って来てね。

| | コメント (2)

2011年2月25日 (金)

インターポットで遊んでます

お雛様で記念撮影

 ちょくちょくココログのつぶやき広場で遊んでますが、アバターのまちにお雛様のかきわりがありました。顔の部分に自分のアバターをはめ込んで撮影。

2011.2.25に撮影した【ゆーこおばちゃん】さんの【空き地1】での写真です。

 見知らぬ方も一緒に写ってくれました。こんな遊びのできるインターポット。楽しいですよ

まとめテスト2日目

 昨日はちょっと苦手な国語と社会。今日は好きな理科と算数。得意な教科で相変わらずの余裕を見せてる息子は、昨日は学校から帰るなり友達とゲームしたりDVD見たり。もうえーかげんにせぇよ
 結果はスキーキャンプが終わってからのようです。楽しみがいっぱいでいいねぇ~

| | コメント (0)

2011年2月22日 (火)

コサージュ作り3回目

一応、完成かな?

 毎回保護者の有志が集まって作ってきましたが、今回で透明ケースに入れるとこまで出来ました。後は『第○○回卒業式記念』とか何とかのシールを張るだけ。そこら辺はPTAさんに任せましょう。
 最後の安全ピンを固定する部分を担当してる時に気がついたのですが、物によると結構出来が荒いのがチラホラ。
 作るの初めてという素人が作ってるから(私もですが)仕方が無いのですが、これが、うちの子の所に来たら作り直しちゃうかも・・・ 大雑把な癖に、妙な所でこだわってしまうんですよね、グラグラしたのが来ませんように。

聞いてないよ~!

 6年生の保護者が集まるのでいろんな情報を聞くのですが、卒業式に先生に渡すメッセージカードの事とか贈呈する花代の事とか、何それ?という事がありました。
 笑いながら、「先週にはお手紙貰ってたで~っ」て・・・ あ~、コサージュ作りに参加しててよかったわ。日曜のスキーキャンプに行く時に役員さんに渡すという事なので、今からならまだ間に合います。

 息子に確認したら「あ、忘れてた」ですって

 ランドセルの中で数日過ごした封筒ですが、あまり皺にならずに手元に来て良かった。さて、メッセージカードはどんな事を書こうかな?

 卒業式はカメラ撮影禁止なので、今年は音楽会のようにDVDの販売をするそうです。2000円也。これって高い?安くはないですよね、でも、式の最中にフラッシュを光らせるのも雰囲気壊すし、参加しないじいちゃんやばあちゃんに見せてあげられるからいいんじゃないかなと思っています。

 泣くかな~?

| | コメント (0)

2011年2月14日 (月)

いや~降ってますな~

短時間に積もりました

 本日学校で、2回目のコサージュ作り。前回と今回でパーツを作り、次回でまとめて1つの飾りに仕上げます。
 手を動かしながら口もよく動いておりまして、学年末のテストの話とか(うちのクラスはまだ聞いてないみたいですが、ホンマ?)今度行くスキーキャンプの準備の話とか、上の子が居る人に色々聞いておりました。
 でも、会話の行きつく所「男の子ってちゃんと話を聞いて無いよね~」です。同じクラスなのに宿題の量が違うとか、何を入れるのか分からないけど封筒貰ったとか(保険証のコピーを入れる用ですが)、トンチンカン野郎ばかり
 中学行って大丈夫か?

 PTAさんの仕事も少し手伝って1時過ぎに帰る頃、結構雪が降ってましたが、まだ地面に積もるほどではありませんでした。
 帰ってベランダに出してた洗濯物を取り込み、室内干し。遅い昼食を食べてからふと外を見ると、あらま、真っ白や~。買い物に行かないといけないのにな~ 車を出そうと思ったけど、駐車場を出る途中の坂道でタイヤが空回りするのでこりゃいかんとそのままUターン。テクテク歩いて行きました。
 子どもらが帰ってくる頃には更に積もり、足首まで埋まるほどに。今日のスイミングはバスで出かける事にしました。

これはビミョ~

 息子が泳いでるのを眺めてる時に夫からメール。「○○さんがチョコ持って来てくれたで」あれ?毎年くれてる子と名前が違う。「△△さんじゃなくって?」「いや。○○さんやで」
 あら~息子、モテてる?なんて思いながら帰って来たのですが、チョコを見ると何かナッツが入ってるような手作りの小さいのが3つ、ラッピングされてました。
 この少しいびつなのは、『一生懸命作ったけどこれが精一杯』なのか『歪んだけどとりあえず渡しておこう』なのか分からないんだけど、この雪の中わざわざ届けてくれたんだから有難く頂いときなさい。
 来月のお返しは、もう私は口出ししないからね。自分の判断でなんとかしてよ。と、そろそろ任せようと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧