卒業式
6年間お世話になりました
いよいよお別れです。とにかく近くて助かった(子どもが走れば、玄関から教室まで10分以内で行けるかも?)小学校。
体育館は寒かった~ 式が終わるなりトイレにダッシュしましたわ
最初保護者が席につき、暫くしてから卒業生の入場。校長先生やPTA会長さんの言葉を貰い、いざ卒業証書を渡す段になって妙にバタバタしてる。
証書を入れた盆が出てなくて探してるみたい 弛んでるなぁ。
ようやく整って授与開始。子ども達は一人ずつ中学生活への抱負を発表してから貰います。先生から言われてたのでしょうが、「~~したいと思います。」という言い方では無く「~~します。」というはっきりした意思を持った言い方をしてました。確かにこの方が強い気持ちとして伝わりますね。
昔とは本当に違うなぁと思ったのが、歌が多い事。校歌や君が代を入れたら7曲も歌ってました。音楽会以上だわ。毎日卒業式の練習と言ってたけど、そりゃ、こんだけハモッたり一人ずつ言葉を入れたりしたら何日も練習せないかんでしょうね。でも『蛍の光』は無かったな。
今回の卒業式はDVDに録画されて販売されるのですが、こういった歌もその演出なのかな?それとも販売の無かった今までもこうだったのかな?一人っ子だから比べようもないけど、式の後のお花アーチや隣の公園でのスナップ撮影もDVDに入るみたいで、どう編集されるのかそれはちょっと楽しみです。今回来られなかったお爺ちゃんやお婆ちゃんにも見せられるしね
地域性なのか、割と落ち着いた学校生活を送れました。PTAの活動に参加してる以外は殆ど学校にお任せしてたな~ 野菜を育てたり農家の協力で田植えをしたり、校区内の沢山の公園を探検したり、校外学習であちこち連れて行って貰ったり(後で家族で行こうとせがまれるのはちょっと困ったけど)。
高学年になるにつれて家でゲームをする事が多く、スポーツをやってる子よりもひ弱になるんじゃないかと心配したけど、病欠も殆ど無くて6年生では2日だけでした。軽い喘息も出なくなったし、体力はついてきたみたい。
勉強の方も割と頑張ってたし、学年度末のまとめテストも長い時間ゲームやってるにしてはいい点取ってた。理科が100点だったのは嬉しかったね~。国語だけが80点台で、後は90点台。チャレンジの『小学校4教科要点まとめ+中学英語先取り』のDS、役に立ったやん 問題の読み間違いを無くせば更に良かったのに、凡ミス多し
中学になっても塾には行かずチャレンジだけで頑張るつもりらしいので、暫くこのままで行ってみようかね。
中学は少し遠くなるけど、行動範囲が広くなって誘惑も多くなるから気をつけなくちゃね。特にスーパーのゲームコーナーは要注意です。
最近のコメント