今日は分解じゃなく~
改造?しました
以前からオーブントースターのサーモ機能が不満で(早くに切れすぎる)ストレスだったので、今日は思い切って手を入れました。
SANYO オーブントースター 高発光ヒーター 加熱タイプ
(シャンパンゴールド) SK-CW1(N)
2009年に購入。なんと3年半、グダグダ考えてたんだ
まず裏面や底面のネジをはずして、サーモがどこにあるのか見ました。
すると、あったあった。側面の外側です。
完全にはずさずに、5ミリ程緩めるだけでお餅を焼いてみましたが、少しは焦げ目がつくけど期待するほどの変化は無し。
緩めるだけじゃネジが庫内に押し出されていて、サーモは側面に接触しているようです。
それならばと今度は側面とサーモの間に小さなナットを挟んでみました。
この結果はまだ試してませんが、もう少し好みの焦げ目がつくかな~?
今回はまだ使うものの為、息子には手を出させていません こんなんやで~と見せることはしましたが
注意!
もちろんこんな改造はメーカーが認めているものではありません。
主婦としてこの食材はこの程度の加熱。と分かったうえで、不満を解消するために自己責任のもと行っています。
慣れるまで、しばらくは目を離さない方がいいと思います。
後日記
お餅を焼いてみたら、いい感じの焦げ具合になりました。しかも、それ以上になるとちゃんとサーモ機能が働いて電気が切れるようです。これは大成功と言っていいのではないでしょうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
*匿名さん*
ようこそ、コメント有難うございます

今でもこの状態で使っておりますが、7分ぐらいは大丈夫みたいです。ドリアなら1個はいい感じに焦げ目がつきました。しかし、2個目は途中で切れてしまいます。
ですので、布巾で氷をいくつか持って側面を冷やしながら使ったりしてます
色々工夫してみてくださいね。でも、目は離さずに
投稿: ゆーこおばちゃん | 2015年10月 5日 (月) 午後 10時48分
情報ありがとうございます!
結構途中で加熱が止まることが多く、買い替えようかと思っていましたが、ご投稿の内容を見て、
サーモを少し浮かしてみました。
しばらく様子見ようと思います。
投稿: | 2015年10月 4日 (日) 午後 06時49分