折り紙のくす玉の作り方
手間はかかりますが、簡単です
リクエストにより、作り方をアップします。
(過去記事→こちらへ)
手順1 正方形の紙を三角に折ります。
手順2 三角の両側から中心に向かって折ります。
手順3 折った部分を開きます。
手順4 はみ出した部分を折ります。この時、中に織り込むとおしべ3本。後ろにまわすとおしべ1本になります。
手順5 ○印の部分にノリを付けて貼り合わせます。
はい、出来上がり
これが5個で花が一つ。花が12個でくす玉一つ。リリヤン等で房を作ってぶら下げてもいい感じになるかもしれませんね。頑張って下さい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
*沙羅さん*
どーぞ
コメントありがとうございます
お役に立ててとても嬉しいです
さて、ご質問の件ですが、手順2で小さい三角の部分がありますね。
ここは袋状になっているので、袋の中に指を入れて広げるのです。
文章だけの説明ってなかなか難しいものですね。自分ではわかっていても、伝わらなければ意味がありませんものね。
またご不明な点があればお聞かせください。
頑張ってお伝えします。
でも、こういうのって自由ですから、色・柄・大きさも変えてみて楽しんでくださいね
投稿: ゆーこおばちゃん | 2014年6月 2日 (月) 午後 02時46分
初めまして。
沙羅と申します。
仕事でくす玉を利用者さんと作ろうかと思ってまして(老人施設で働いています)、今回こちらの記事を参考にさせて頂いてます。
わかりやすい解説でとても助かってるのですが、3番の、開くがよくわかりません(>_<)
もし良かったら、詳しく教えて頂ければ幸いです。
自分なりに頑張ってみます!
投稿: 沙羅 | 2014年6月 1日 (日) 午前 02時52分