海遊館
さすがに春休み
今日はちょっと長いですよ。
カーナビで見ると自宅からは1時間足らずで到着予定でしたが、実際は大阪市内の混雑でプラス30分という所でしょうか。
10時20分頃に入口に行きましたが既に長蛇の列。入場制限がされてました。いや、入場制限というより、上に行くエスカレーターの安全の為に人数を制限してたようです(以前、関東のイベント会場でエスカレーターに殺到して、重量オーバーの為に事故がありましたし)。
とりあえず記念撮影
海遊館と言えばジンベイザメですが、気になったのがイトマキエイ。
延々バク転を繰り返してました。メインの中央巨大水槽がネットで区切られてるのが不満だったのでしょうか?それとも背中に貼りついてる魚(コバンザメとは違ってたようですが?)が気に入らなかったのかな?
ともかく、ストレスが溜まってるような気がしました。
3月からスナメリが仲間入りしてます。動きまわるので上手く撮影出来ませんでしたが、正面顔がものすごく可愛い 普段のままで笑ってるような顔してるんです。
スナメリの紹介コーナーでは頭部のモデル(丸い部分だけ)がありましたが、思ってたよりしっかりしたツルツルのゴムのようでした。
ふだんはイカナゴなんかを食べるんですって。小さな水槽にイカナゴが入れてありましたが、生きたイカナゴは始めて目にしました。くぎ煮にするにはちょっと大きいか?ってくらいのが。たくさん食べるんだろうな。
いつもなら、お腹がすくとやる気も見る気も失う息子ですが、今日はずっとウキウキと見て回ってました。生き物好きだしね~
2時間チョイかかって見終わった後持って行ったお弁当を食べ、隣の観覧車へ。たくさんあるゴンドラの中に2台だけ床も透明のやつがあるので面白そうなのですが、30分ぐらい待たないと乗れないので待ってられないと普通のに乗りました。
しかし、1人700円は高いぞ
そして天保山へ
せっかくここまで来たんだしと、帰る前に天保山に登りました。
全国的にはどの程度知られているでしょうか?実は・・・
日本一低い山なんです。標高4.53メートル 場所は天保山公園内。しかも、山頂とあるのにそのすぐ横には更に登り階段が5段ほどあるというふざけ具合でして
観覧車から見るとこんな感じです。
元々川の底をさらった土砂を盛り上げた山だそうですが、国土地理院もよく認めたもんですね。
さて、そろそろ帰る事にしましょう。
ひとつ曲がり角ひとつ間違えて~迷い道クネクネ~
いえ、カーナビがトラブったのですが 最近反応が遅くなってはいたのですが、帰り道で移動速度より指示が遅く、曲がる所を通りすぎてしまったのが始まり。
再探索をしてもルートが見つからないと言い出す始末。電車ならともかく車の道なんてさっぱりなので、グルグル回ってようやく福島の入口から阪神高速に乗る。30分程ロスしたかな?ともかくやれやれでした。
海遊館の駐車場
事前にネット検索してたのですが30分180円。ん~、滞在時間にもよりますが、近辺をどれぐらいウロウロするかわからないので、今回は周辺の駐車場を探しました。
結果、天保山公園横の消防署の並びにある『カーファミリー天保山』という所に決定。全日1500円。今日は5時間以上居たのでこちらの方が安くついてます。
海遊館に一番近いタイムスは平日と土日祝で倍以上値段が変わります(終日の場合)。平日ならいいのですが、土日はやめた方がいいでしょう。
今日のお土産
左は下敷きのように見えますが、抜き取ると定規や分度器・しおりになります。海遊館のHPでゲームをクリアした後、表彰状をプリントアウトして持って行くと貰えます。
右はガイドブックです。息子がたくさん魚の写真を撮りましたが名前を覚えていないし、はるかに美しい写真が載って解説してくれてますので、思い出すのに最適でした。
いや~ここん所、夫の休み毎に出かけてる気がする。あまり遠出はしてないつもりですが、疲れが溜まらないようにしないといけませんね。歳も歳ですし・・・お疲れさんでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ネットって…なんだろう…?
投稿: BlogPetのうめのすけ | 2010年4月 6日 (火) 午後 03時45分