『アドベントカレンダー』というものを作ってみる
アドベントカレンダーとは?
クリスマスまでのカウントダウンをするカレンダーです。毎日扉を一つ開くと神の御言葉が書いてあったり、箱タイプはお菓子が入ってたりで、クリスマスまで気分を盛り上げていこうというものです。本当はもっと神聖なものなんだろうけど・・・
『待降節』とも言うらしいですが、12月1日からスタートの予定で製作しております。
検索してみると、市販品は結構高くてそれだけでプレゼントが1つ買えるやんてのもありました。それなら作ってみるかと何日か前から頭の中で構想を練り、本日から着手。
まず・・・・
お菓子の箱を用意し、無料サイトからダウンロードしたカレンダーの無地のものを軽く留めます。
そして、線の通りに窓を切り抜きます。
箱の身の方を伏せて置き、カッティングシートを置き、蓋を乗せて切ると、わりと安定します。
蓋に張った紙は、はがしておきます。
箱の底に好きな紙を糊で貼り(去年の包装紙があったのでそれを使いました)、薄手の段ボールで作った仕切りをテープで固定します。
蓋の窓の位置とずれないように微調整するのに手間取りました。
身と蓋をテープで留め、周りを包装紙でくるみます。
息子が帰る時間になったので、今日のところはここまでにしました。
明日はアソートチョコか何かを買ってきて小部屋に入れ、プリントアウトする予定の、扉が開く絵で蓋をしたら出来上がりです。
一番大きい部屋には用意してあるプレゼントを入れる予定です。うまく入るかな?
何といいますか、息子が喜ぶかな~とか、節約しようとか、そんなのじゃなくて、自分のイメージしたものが作れるかどうかが大事って感じです。(いや、もちろん喜んでくれたら嬉しいですけども)
でも、ここまで家にある物だけで出来たぞ 蓋にする紙は厚手のプリント用紙がいいと思うので、明日買いに行く予定です。
今日の晩御飯
牛肉・玉ねぎ・蓮根の炒め物、レタス、かぼちゃの煮物
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント