« 新たな手口発覚! | トップページ | 今日はぶらりお買い物 »

2007年8月12日 (日)

自由研究できました。

これも苦労したわヽ(///>_<;////)ノ

001 動かすと車軸についているカムが回ってスイッチを上げ下げし、豆電球が点滅します。
自由研究の本に載っていて、息子が作りたいというので挑戦させました。
電気の流れなんかは4年生で習うと思っていたのですが、3年生の本にも載っているんですね。
以前から、電気は輪につながれば流れるということだけは教えていたので、すんなり理解できたようです。

材料ですが、姪っ子が4年生を教えていた時の教材キットを貰ってたので、特に買ったものと言えばカムを車軸に固定する為の接着剤(発泡スチロールと金属を付けるもの)ぐらいでした。
このカム、本には消しゴムを削ってと書いてありましたが、2回作ってどちらもすぐに割れてしまったので、発砲トレーを使ったらうまくいきました。
私が作ってあげたのはこのカムと、ダンボールを丸く切り取る所(豆球・タイヤ部分)、スイッチがカムに押されてすぐテープがはがれるので針金で固定する所でした。(これぐらいは許されるよね(^_^;)? )

002 息子の描いた設計図ですが、位置がむちゃくちゃずれてます。
電池が取り付けられている底の部分はタイヤの位置に来るはずですし、カムは前輪の所です。
書き直しさせたい所ですが、何日か掛かってここまで来て根気が限界みたいなので、このまま提出させようと思います。息子にしちゃ充分さ。
完成度を高めたいと思うのはいつ頃になるんでしょうか?こういった妥協をさせてていいのかな~?

出来たものの、これだけではただの工作なので、こんなものを付けさせました。

Photo 文書や表の作成をパソコンでやった事が無いので、お絵かきソフトで作って見ました。
ここまで作ってやったら後は書き込むだけなんですが、それすら面倒がっていましたけどね。
これを付けたらちゃんと『研究』らしくなるんだとか値打ちが違うとか、叱咤激励して最後は私のふて寝(「もうお母さんは知らん!」って言ってしまった)とおばあちゃんの説得で書けたようです。

精魂尽き果てるわil||li _| ̄|○ il||l

今日の晩御飯

鰆のゴマ風味焼き、高野豆腐・椎茸・人参の含め煮、カボチャの煮物

|

« 新たな手口発覚! | トップページ | 今日はぶらりお買い物 »

コメント

*memorandaさん*
有難うございます。そうですね、完成を喜んであげるべきですね。
作成レポートと設計図を見れば、書く事が苦手な息子が頑張ったなということがよくわかります。
みんなにも伝われば嬉しいな。

*nargerさん*
私は、その頃の事はあまり憶えて無いんです┐(´・c_・` ;)┌ ハルカムカシ・・・
ゆとりを作ったり、また厳しくする方向に向かったり、振り回されるのは子ども達です。方向転換がめまぐるしすぎますね。

投稿: ゆーこおばちゃん(キャスパー) | 2007年8月13日 (月) 午後 11時23分

えらい!えらい!
完成した自由研究の作品を見ると、人のモンでも涙出そうになるワ。
思えば、ただの一回も提出せんかったもんな~。
ほんま、えらいワ~。
あんじょうほめたってや~!

投稿: memoranda | 2007年8月13日 (月) 午後 06時58分

なかなか素敵な作品ができましたね。そー言えば電気といえば豆電球から始まるじゃーないですかね?確か小学校2~3年じゃーなかったかな?乾電池を忘れて友達に貸してもらったのを覚えてます。今はゆとり教育で授業の流れもちゃうのかもしれませんね?

投稿: narger | 2007年8月13日 (月) 午後 05時40分

この記事へのコメントは終了しました。

« 新たな手口発覚! | トップページ | 今日はぶらりお買い物 »