個別懇談にて
我が家としてはそれほど深刻でもないかナ
指導する先生としてはもうちょっとがんばってほしいところだろうけど・・・
息子は一人っ子のせいか、本質的になのか、かなりマイペースでして、周りがあまり見えてないようです。
・給食はおしゃべりばかりして食べるのも片づけも最後の方です。
・遠足でもグループの班長の女の子が頭を抱えてしまうほど同じ班の男の子達はそれぞ れに行動してたそうです。
・漢字や数字は答えは合っているのに字がきたなくて、自分がわかってたらいいという感じです。
あ、なんか自分の子供のときに似てるかも?
それでも最近は少し良くなっているそうだし、給食は毎日残さず美味しくたべてるみたいだし、なにより『学校行くのが楽しい』と言っているので今はそれでいいんじゃないかという気がするんだけど、いつか親や先生の言ってる意味に自分で気がついてくれればいいなぁ。
特に勉強が遅れているわけではないので、普通でいいよ。
プチトマト
学校で育てているのを今日持って帰って来ました。私が思ってたより大きくなって、実もたくさん付いてたね。これから我が家の食卓をにぎわしてくれるでしょう。
今日の晩御飯
ウナギの蒲焼、とろろ汁(みそ風味)、酢の物(きゅうり・うす揚げ・わかめ・干しえび・ごま)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
miyuさんコメントありがとうございます。うちは同じ幼稚園から来たお友達がいなかった(引越しの為)ので、1年の時は2学期まで殆ど外で遊ばず、学校でも大体1人で遊んでいたのでずっと心配していたのです。3学期になってようやく友達と遊ぶようになったので安心しました。勉強ももちろん大事ですが、まず楽しく学校へ行ける事が一番だと私は思っています。
投稿: ゆーこおばちゃん | 2006年7月 9日 (日) 午前 12時19分
( ゜▽゜)/コンバンハ
やっとこれたって感じです。(*^^*ゞ
明日は保育園の行事でお手伝いです。
自分も楽しんできます。(*^^*)
子供さん「学校楽しい~」って 良いですねぇ~♪
我が家の娘二人も少しおとなし目だけど、保育園も学校も行きたくないって言わないんです。
親としてはチト安心してます。
投稿: miyu | 2006年7月 7日 (金) 午後 10時15分